【お安く対策】携帯会社の通信障害対策

お安く対策 個人でできる 通信障害対策



はじめに

先日、KDDIが運営するau、povo、UQ mobileで大規模な通信障害が発生しました。

そこでこの記事では、どうやって対策したらいいかを解説していきたいと思います

 

通信障害はどこの会社でも起こりうる

過去にも、2018年にはSoftbank、昨年はdocomoも大規模な通信障害が発生しました。

どこの通信会社でも大規模な通信障害は起こりうるのです。



通信障害に対する対策

個人でできる通信障害の対策は、複数の通信会社を契約することです。

最近のスマートフォンは、同じ端末に2つのSIMを入れることができる。

例えば、1台のスマホに、docomo回線とau回線など、同じスマホに別の通信会社を共存させる事ができるのです。

でも、2つの契約をすると、お金がかかりそうですよね。

でも意外とそうでもないんです。

サブ回線におすすめなのはpovo

povoだと、使わないときは0円で維持できます。

povoは、KDDIがオンライン限定で提供している割安なプランです。

混雑する時間帯(お昼の12台や、夜間帯)はいわゆる格安SIMよりもずっと快適に使います。

また、データ通信を使うときだけ「トッピング」をするだけで、使わないときは0円で利用できます。

音声通話も同様で、電話をかけた分だけ、もしくはかけ放題または5分間の通話かけ放題のトッピングを利用する形になります。



 

おすすめの組み合わせ

当ブログおすすめの組み合わせを下記にまとめてみました。

・メインはahamo、サブでpovp

広いエリアのdocomo回線を使用し、docomoと同等の通信速度を税込み3,000円弱で利用可能。

メインはlinemo、サブでpovp

そこまでデータ通信はしない方におすすめ。

linemoは3GBのプランもあり、あまりデータ通信をしない方におすすめ

メインはOCN mobile ONE、サブでpovo

ここだけの話し、Softbank回線は、田舎や山の中では電波が弱いか圏外になりやすいです。

また、アウトドアをよくする方は、キャンプ場や登山等に行くとき、田舎のキャンプ場だとdocomoぐらいしかまともに使えないところもあります。

でも、通信料は節約したい。そんな方にはdocomo回線を利用した格安SIMがおすすめ。

お昼休み時間帯などの混雑時は特に、格安SIMは通信速度が落ちやすいですが、

OCN mobile oneはdocomo回線を利用した格安SIMの中で、通信速度が比較的速いです。

 

まとめ

今や重要なライフラインとなったスマートフォン。

でも、どこの通信事業者であっても通信障害が起こる可能性はあります。

よく外出する方や、仕事で携帯電話を使用する方は特に、デュアルSIMなどを活用することで対策することをおすすめします。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA