先日、お米を炊くのに失敗した。
先日、わたくしKozaは、お米を炊くのに失敗しました。
お米って炊くのは簡単じゃないですか。
お米をといで、炊飯器にお釜を入れて、蓋を閉めて、スイッチを入れるだけですよね。
それでも失敗してしまいました。
なぜ炊くのに失敗したのか。
炊飯器の蓋が途中で開いてしまっていました。
でも、僕はちゃんと閉めました。…閉めたつもりでした。ただ、ちゃんと閉まってなかったんですよね。
炊飯器の蓋と本体の隙間に、カピカピになったご飯を少し放置してしまったのが原因だと思われます。
しかも、「お米炊いている間に買い物に行かなきゃ!」と、自分自身が少しバタバタとなっており、蓋を確実に閉めることに対してあんまり注意が向いていなかったんだと思います。
そんな訳で、中途半端に閉まったままで、蓋がパカッと開いてしまったみたいです。
しかもそのまま買い物に行ってしまったおかげで、その間に蓋が開き、炊飯が終了してしまったため、途中で開いたのに気付くことが出来ませんでした。
失敗したご飯の炊きあがりは…?
ボソボソで芯がしっかり残っており、味もとても美味しくありませんでした。下の方は少し炊けていましたが…食べれる代物ではありませんでした。
でも、失敗したからといって捨てるわけにはいきません。
どんな風に対処したのか
こんな失敗をした人は、他にもいるかもしれないと思って、
「炊飯 途中で蓋が開いて 失敗 対処法」みたいな感じでググってみました。
すると、いくつかの対処法が出てきました。
代表的なものはこんな感じ。
・水が残っているときは早炊きモードで炊飯
・保温で10分間蒸らす。
・芯が残っている場合は、チャーハンやおじやにする
・鍋に移し替えて、水を加えた上で炊き直す。
・蒸し器で蒸す
色々ありますね。
ただ、私は蒸し器は持っていないので、その方法は残念ながらできません。笑
自分が試した方法
ググって出てきた内容を参考に、「お米を混ぜてから、少し水を足して早炊き」ということをしてみました。
焦げる心配もありましたが、現代の炊飯器はマイコンにて温度を認識しながら加熱しているはずなので、焦げる温度まで上昇することは考えにくいです。そういう風に考えて、実践してみることにしました。
炊飯器はある程度冷ましてから
炊飯直後は炊飯器の温度が上がっており、ある程度冷めてから出ないと、エラーが出て炊飯できません。そのため、窯を取り出した上で、15分程度冷ましてから行うと炊飯できました。
気になる結果は…
見た目はいい感じに炊きあがりました。
味の方は、「美味しい!」と感じるレベルではないですが、食べるのに支障ないレベル。
もし、炊飯の途中で蓋が開いてしまって、ご飯を炊くのに失敗した場合は、捨てる前に試してみてください。今、巷で言われているフードロス問題にも貢献できます。笑
もし水の量を間違えたらおそらくベチャベチャになる可能性もありますし、炊飯器によっては焦げてしまうかもしれないので、自己責任の上、注意しながら行ってくださいね。